様々なロボットの開発を行う企業に、今の学生がやるべきことをインタビュー!!(アイズロボ)
はじめに
この記事を読んで、ロボットの開発・設計を実際にしている方がどんな学生時代を過ごしたか、仕事をしていてどんな気付きがあるのかを知っていただければと思います。
会社説明
今回は、産業用ロボットを取り扱うアイズロボさんにインタビューしました。「ロボットを通じて人を幸せにする会社、人類の発展に貢献する会社を目指す。」という企業理念のもと、産業用ロボットの企画・設計・製造を担う会社です。様々な産業用ロボットを、ほとんどオーダーメイドで企画から試運転まで対応しており、多くの大手企業からの依頼を受けています。今後は、人手不足が深刻な介護業界のためのロボットの開発を目標に活動していくそうです。アイズロボの会社のホームページとYouTubeもぜひご覧ください。
アイズロボさんのホームページ
アイズロボさんのYouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqzI7iL1i4hNQXUeZpCo1yQ
今回は、アイズロボ代表取締役の久保光男社長にインタビューをしました。

久保社長は社会人になってからロボットが好きになり、現在は様々なロボットを設計・販売しています。
今回はそんな久保社長に、学生のよくある悩みについてインタビューさせていただきました。

仕事について
ー久保社長のバックグラウンドを教えてください
近畿大学の理工学部の電子工学科を卒業しました。最後は半導体工学を研究してました。勉強も全然してなかったんですよ。で、就職したのが、タカラスタンダードっていうキッチンの会社です。とにかく勉強していなくて、電機のこととか何もわからなかったんですよ(笑)。それがばれるのが嫌で違う業種に行きました。ただそこに行っても、電気系卒ってことで工場の電気管理とか設備管理とかやってましたね。なので本当に勉強したのは就職してからです。設備導入するにあたって設備メーカーの方と一緒に仕事するんです。それがすごく面白くなってタカラスタンダードをやめて専門の設備メーカーにいったんです。そこで色々な設備やロボットを勉強して、すごくロボットが好きになりました。で、設備メーカーで13年働いて、3人で今のアイズロボを始めましたね。
ー学校で学んだことが仕事で活きたと思った瞬間があれば教えてください。
今、設計を当然しなきゃいけないんですけどプログラムをするにあたって、三角関数とか行列などの数学を「こんなんどこで使うねん。」って思ってたけど、実際にプログラミングをするにあたってよく必要になるんですよね。今になって役に立ったのはそれやね。うちの社員で言うと、若いベトナムの子がいるんですけどその子はベトナムの大学を出ていて、数学などの基礎知識を習得しているのでプログラミング能力とか仕事能力の伸びがすごくいいんですよ。基礎知識があるのとないのとで仕事効率が全く変わるんやなって教える立場になって思いましたね。
あと、僕は理系やったんでレポートとか調べ物に追われてましたね。なので、そういう力は大学で身についたっていうのはあります。当然仕事したらレポートや報告書も書かなあかんし、そういうのに役立ったと思います。
ー仕事を始めてから、学生のうちにやっておくべきだったことがあれば教えてください。
プールの監視員とか塾講師とかスキー場のバイトとかしましたけど、アルバイトは学生時代にしておいてよかったなと思いますね。コミュニケーションスキルなんかも磨かれたなって思います。あとは旅行するとか色々経験しておいた方がいいと思います。僕自身で言うと、留学とかの話もあったんやけど自信がなくて断ったのは後悔してるなぁ。今となっては仕事でも海外に行くことがあるんですよ。で、行ったら特にアジアとかは活気が違うし、人間の考え方は絶対変わると思うな。前職で中国に出張に行ったときに、人の多さと、なんだろうな〜…言葉で表現できないけど、それが独立のきっかけになったね。だから学生のうちに海外とか行くのはすごく良いと思います。
ー 一緒に働いていて、この人優秀だなと思った方の特徴があったら教えてください。
元々タカラスタンダードにいて、設備メーカーの方と仕事していてすごく尊敬できる方がいたんですよね。その方はやっぱり知識、経験が豊富で色々なことを知っていてかつ、すごく楽しそうに仕事をしてました。まぁ仕事が好きな方なんですよね。僕も今この仕事とロボットが好きなんで、しんどい時も好きな仕事だから耐えられるっていうのがあります。とにかくその尊敬できる人と仕事をしたかったんですよ。今とにかく経営者として、当然仕事をとって来なあかんのですけど、やっぱりお客様に気に入られないと仕事もらえないんですよ。それって何かっていうともちろん技術面とか提案力でもあるんですけど、とにかく人に気に入られる人っていうのは優秀な人なのかなって思います。
ーやるべきことが分からない学生へのアドバイスがあればお願いします。
ーやるべきことが分からない学生へのアドバイスがあればお願いします。
イーロン・マスクのスピーチとか聞いたことありますかね?「学位は無駄」って感じの内容なんですけど、先生から聞くだけの学びじゃなくてやっぱり興味持たな仕方ないと思いますね。あと、さっき言った三角関数とか行列なんて役に立つって思ってもいなかったし、いつ何が役に立つかわからないよね(笑)。だからとりあえず今の一般教養とか専門知識も、せっかく今学校にいるんだからしっかりやっておけば良いんじゃない?で、どっかで仕事をして「あ、これ学校で勉強したな。」とか思ってからもっと詳しく勉強したら良いと思う。けど、やっぱり今やってる勉強がいつ役に立つかなんてわからないから、ある程度は広く知っておくべきやと思いますね。興味を持っていることがなくても、とりあえず幅広く勉強しておくと、自分が興味を持つものを見つけた時に繋がってくると思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか?久保社長はとても面白い方で、楽しくインタビューさせていただきました。皆さんぜひアイズロボを調べて見てくださいね!他にも気になる企業があればコメントで教えてください!